ご挨拶Message
有限会社サトウ商事は、お正月飾りやお盆用品、神社用注連縄などの製造卸を行っております。 お正月飾りは、一年の幸せを祈願する日本の良き伝統です。日本の伝統文化を残し継承すること、発展させ、 より多くの人々に伝えていくことが必要だと考えております。正月飾りのデザインは、各県、さらには同一県内でも異なる場合があります。 各地域の伝統を守りながら研究を重ね、時代に合った商品開発を進めております。 商品の製造販売を通じて皆様のお役に立てるよう、一生懸命取り組んでまいりますので お引き立ての程よろしくお願い致します。
私たちの五つの誓いSwear
一、初心
私たちは、注連縄という日本の伝統文化を継承・発展させる担い手となり、全力で立ち向かう事を誓います。
二、お客様
私たちは、「ありがとう」の気持ちを忘れずに信頼されるベストパートナーになることを誓います。
三、サービス
私たちは、自分達の都合で物事を考えず、お客様の声を最優先することを誓います。
四、マネージメント
私たちは報連相を徹底させ迅速・正確に責任ある行動をすることを誓います。
五、チームワーク
私たちは、仲間を尊重し同じ目標に向かっていける職場をつくることを誓います。
商品へのこだわりKoDaWaRi
「常に新しいものを」
お正月飾りは日本のすばらしい伝統ですが、昔に比べて関心が薄いというのが現状です。 これを挽回するための当社のコンセプトは「ひとりでも多くの方の目に留めてもらえる商品作り」です。 誰でも簡単に飾ることが出来る形・デザイン・新発想を伝統的なしめ縄へ取り入れ、時代に合わせた商品開発をしております。
二つの取り組み Activities
サトウ商事は、日本伝統の注連飾りを後世へと継承していくために、大きく分けて二つの取り組みをしております。
一つ目は、
「地域伝統に寄り添う注連縄制作」
地域や風習、それぞれの言い伝えによって、形が異なる注連縄を、その地域の伝統に沿った形で制作させて頂き、その形と、それに込められた思いを後世へと繋げられるよう取り組んでおります。

二つ目は、
「ライフスタイルに合わせた新作注連飾りのご提案」
今まで、注連飾りを飾った事のない若い世代の方や、飾ることを辞めていた方々にもう一度、日本の古き良き伝統に目を向けて頂きたいと考え、現代のライフスタイルに合わせた数多くの注連飾りなどを毎年新しくデザインし、提案しております。


会社沿革Corporate History
昭和57年 | 個人にて注連縄販売、事業を始める。 |
---|---|
昭和59年 | 業務拡大につき、製造販売事業として行う。 |
平成5年4月8日 | 有限会社サトウ商事設立。資本金500万。 |
平成6年5月 | 車両の有休を考え、一般貨物自動車運送業陸運局より許可を受け、運送業を始める。 |
平成8年6月1日 | 登録小売業者許可を受ける。 |
平成13年3月15日 | 産業廃棄物収集運搬業許可を受ける。 |
平成13年 5月 | 境松本倉庫設立 |
平成17年 8月 | 野木工場設立 |
平成18年 6月 | 境宮内工場設立 |
平成21年 7月 | 松倉工場設立 |
平成22年11月 | 山道倉庫設立 |
平成26年11月 | 飲食業SATOを開業 |
令和元年12月 | 胡桃舘南倉庫設立 |
令和3年8月 | 胡桃舘北田倉庫設立 |
会社概要About Corporate
会社名 | 有限会社サトウ商事 |
---|---|
所在地 | 〒038-3523 青森県北津軽郡鶴田町大字胡桃舘字蓮沼85-14 |
TEL | 0173-22-6972 |
FAX | 0173-22-5593 |
代表者 | 代表取締役 佐藤 泰平 |
創業 | 平成5年4月 |
営業時間 | 8:30~17:30 |
定休日 | 日曜日・祝日 |
事業内容 | 注連縄製造卸販売、お盆用品販売、お彼岸仏花販売、一般貨物自動車運送業、家具及び木工工芸品の製造・販売、貨物運送取扱業・産業廃棄物の収集・運搬、青果卸業、飲食店業、生花卸売業 |
周辺地図 | 大きな地図で見る |